基本情報技術者 ~メモリ[1]~



f:id:potato_head0809:20210116010233p:plain




こんにちは!ポテトヘッド(@potato_head0809)です!



はじめに。



今回から基本情報技術者シリーズ「メモリ」について



触れていきたいと思います!



パソコンを使っている人に限らず、



「メモリ」という言葉を聞いたことのない方は



いないと思います!



メモリについての説明を可能な限り



分かりやすく図も使いながら説明していこうと思います!



基本情報技術者の試験に役立てば幸いです。



では、早速始めていきましょう!



メモリの分類



メモリを分類すると以下の図のようになります。



まずは、以下の図を見て、だいたいの内容を把握してください。



f:id:potato_head0809:20200824115937p:plain




大きく分類すると、「RAM」と「ROM」に分類されます。



それぞれの特徴について見ていきましょう。



「RAM」


電源を切ると中身が消えてしまう。(揮発性)

読み書きが両方可能。



「ROM」


電源を切っても中身が消えない。(不揮発性)

読み出しのみ可能。



「RAM」「ROM」の特徴は以上のような感じです。



これらの特徴はおさえておきましょう。



メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶する装置です。



もし、主記憶装置としてのメモリがないと、どうなるでしょうか。



CPUがデータを読み出すことが出来ません。



通常では、このような用途には「RAM」が使用されます。



ちなみにRAMは何の略かと言うと、



「Random Access Memory」です。



上の図でも見たように、RAMは読み書きが自由に出来ますが、



電源を消すと、中身は消えてしまい残りません。



この性質を揮発性と言います。



続いては「ROM」について説明します。



ROMは決められた動作を行うだけの特定用途向けコンピュータのような場合に用います。



例えば、家電製品のような場合です。



ROMは基本的には読み出しのみ可能でしたよね?



そのため、動作に必要なプログラムやデータは予めメモリ内に



書き込まれた状態で工場から出荷されます。



もちろん、この時書き込まれた内容は電源を消したとしても消えることはありません。



洗濯機も電源を切れば動かなくなるなんてことはないですよね?



このような性質を不揮発性と言います。



続いては、RAMとROMをさらに分類したものについて触れていきましょう。



RAMの様々な種類



RAMとは、簡単に言うと「ランダムに読み書きできるメモリ」です。



このRAMを大きく2つの種類に分類されます。



1つ目は、主記憶装置に使われるDRAM



2つ目は、キャッシュメモリに使われるSRAM



これら2つに分類されます。



ではそれぞれについて特徴を見ていきましょう!



まずはDRAMについて図で説明します。



以下の図を見てください。



f:id:potato_head0809:20200824182531p:plain




続いてはSRAMについて見ていきます。



以下の図を見てください。



f:id:potato_head0809:20200824182700p:plain




それぞれの特徴について理解は出来ましたでしょうか。



それぞれに良いところ、悪いところがありますね。



フリップフロップ回路については今は完璧に



覚える必要はないと思います。



それよりも、RAMには「DRAM」と「SRAM」に分類され、



それぞれに特徴があるということを覚えておきましょう。



RAMともう一つのメモリを覚えていますか?笑



続いてはそのもう一つのメモリの話について触れていきます!



ちなみに正解はROMです。笑



ROMの様々な種類



ROMとはどんなものだったか覚えていますか?



RAMが読み書き可能だったのに対して、



ROMは読み出しのみが可能なメモリのことでしたね!



ただ、これは基本的にはという話であって、



専用の機器を使用すると記憶内容の消去と書き込みができるPROMなどが存在します。



デジタルカメラで使用されているメモリーカードはこの1種だそうです。



これをフラッシュメモリと呼びます。



では図を使ってそれぞれ見ていきましょう。



まずは最初に見た図をもう一度見て全体像を把握してください。



f:id:potato_head0809:20200824115937p:plain




では、ROMをさらに詳しく見ていきます。



以下の図を見てください!



f:id:potato_head0809:20200824184139p:plain




説明は図で記載してある通りです。



まとめ



今回はメモリの全体像について触れました。



今回はメモリを2つに分類しましたね?



ここでもう一度おさらいです。



その2つとは「RAM」と「ROM」です。



読み書きが両方可能か、読み出すのみかなどの特徴がありましたね。



次回は主記憶装置(メモリ)と高速化手法について触れます。



最後までご覧いただきありがとうございました!



次回の記事はこちらから!

 

potato-head0809.hatenablog.com