基本情報技術者 ~ネットワーク[2]~



f:id:potato_head0809:20210116010233p:plain




こんにちは!ポテトヘッド(@potato_head0809)です!



前回はLANやWANについて学びました。



LANの接続形態やクライアントサーバシステム、



パケットに分けたデータの送信の方式について



触れたことを覚えていますでしょうか。



まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。



ネットワークの基本についての記事

potato-head0809.hatenablog.com

 



今回はそんなデータを送信するときなど



ネットワークを通じてコンピュータ同士がやりとりを



するときの約束事について見ていきましょう。





コンピュータはさまざまな約束事に従い



ネットワークを使ってデータのやりとりを行います。



その約束事を「プロトコル」と言います。



データを送信する以下のような流れも



プロトコルとして定められています。



f:id:potato_head0809:20201213223503p:plain




プロトコルにはさまざまな種類があり、



「どんなデータ形式で」や「どんなサービスを提供するか」など



すべてにおいて細かく決められています。



それらを7階層に分けた「OSI基本参照モデル」というものがあります。



f:id:potato_head0809:20201213224143p:plain




これらの7階層の全てを組み合わせると



コンピュータ同士がやりとりを行えるようになっています。



なぜ、7階層に分けているのか...。



それは、プロトコルの一部を変えたいときに



7階層に分けていることで全てを変更せずに



1部を変えるだけで済むからです。



ちなみに現在のインターネットでは



TCP/IP」というプロトコルが主流となっています。



パケット



TCP/IPプロトコルを使っているネットワークでは



通信データをパケットに分割して送信しています。



そこで、なぜデータを分割して送信する必要があるのか。



それは通信路に流せるデータの上限が決まっているからです。



例えば、下の図の「100BASE-TX」というネットワークの場合だと、



1秒間で流せるデータ量は100Mbitまでと決まっています。



f:id:potato_head0809:20201213225855p:plain




では、このような決まりがあるにも関わらず、



大きなデータを一気に流すとどうなるのか...。



想像できるかもしれませんが、



簡単に言うと、効率が悪くなります。



f:id:potato_head0809:20201213230025p:plain




このような状況にならないようにデータをパケットに分割して



ネットワークを誰もが使えるように分け合っています。



さいごに。



今回は約束事であるプロトコル



なぜパケットに分けてデータを送信するのかについて



見てきました。



今回触れたOSI基本参照モデル



重要なものですので、ある程度覚えておいた方がいいでしょう。



次回はネットワークを構成する装置について



OSI基本参照モデルを使いながら学んでいきます。



最後までご覧頂きありがとうございました。



宜しければツイッター(@potato_head0809)のフォローをお願いします。



今回は以上になります。



お疲れ様でした。